歯ぐきが腫れる、血が出るなどの症状はありませんか?

歯周病は、日本人の成人の約8割が患者予備軍とも言われているほどの国民病です。しかも、初期段階では痛みが少なく、気がつかない方もいらっしゃいます。気がつきにくい一方で、進行すると体全体に悪影響を及ぼす恐れもある怖い病気でもあります。

「自分は大丈夫」と思っていても、実は感染しているかもしれません。反町・東神奈川の歯医者「松樹歯科医院」が歯周病の治療法や感染しやすい方の特徴をご説明します。

その症状は歯周病の可能性があります

以下のような症状がある方は歯周病の可能性があります。お早めに当院へお越しください。

  • 歯磨きをしたときに歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯が長くなったように感じる
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭がする
  • 歯ぐきから膿が出る

歯周病の悪影響

歯周病は体全体への悪影響を及ぼすことがあります。たかが歯周病と侮っていると、後で大きな病気になってしまうかもしれません。

糖尿病

糖尿病

糖尿病にかかっている方は歯周病が悪化しやすく、歯周病の方は糖尿病が悪化しやすいとされています。

心臓病

心臓病

歯周病菌が体に入ることで、血管をふさぎ、心筋梗塞や狭心症を引き起こすことがあります。

早産・低体重児出産

早産・低体重児出産

歯周病菌は、子宮まで達すると、陣痛に似た筋肉の収縮を引き起こします。歯周病の方は健康な方に比べて低体重児出産のリスクが7倍にもなるといわれています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

誤って肺に飲み込んだ食べ物や唾液とともに歯周病菌が肺の中に入り、肺炎を引き起こすことがあります。

このような方は要注意です

こんな人は歯周病になりやすいといえます。当てはまる方は初期の歯周病に感染しているかもしれません。自覚症状がなくても予防治療を利用するようにしましょう。

  • 喫煙習慣がある方
  • 糖尿病の方
  • 甘い物、やわらかい物が好きな方
  • 歯ぎしり、くいしばりなどのクセがある方
  • 妊娠中の方

歯周病の症状と治療方法

状態 症状 治療法

【軽度歯周病】

【軽度歯周病】

  • 歯磨きのとき血が出る

歯や歯ぐきについた歯石をスケーラーという器具で除去します。

【中度歯周病】

【中度歯周病】

  • 口臭がする
  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯がグラグラする

専用器具を使用し、歯周ポケット奥深くの歯石や歯垢を取り除きます。

【重度歯周病】

【重度歯周病】

  • 痛みを感じる
  • 膿が出る

細菌に感染した歯ぐきを切開し、感染した箇所を取り除く外科処置を行います。

歯周病になる前に予防をしましょう

  • ページの先頭に戻る